こんにちは!
中区紙屋町にあるセンターはる歯科 受付番本です

皆さん、普段舌のお掃除はしていますか?
上の写真の様に舌が白くなっている方は歯磨きと同様お掃除が大切になります。
今日は舌の汚れについてお話します

写真のように舌の真ん中が白っぽい、黄色っぽくなっているこれを舌苔(ぜったい)といいます。
舌苔は、細菌や食べかす、はがれた粘膜などが舌の表面に付着してできた白い苔状のかたまりのことで、健康な人の口臭(生理的口臭)は、舌についた汚れである舌苔(ぜったい)が主な原因といわれています。
舌苔が付く原因は、いくつかあります。
まず口の中が綺麗に清掃できていないと舌に汚れが付きやすくなるので、歯磨きをしっかりしましょう。
二つ目は唾液の分泌の減少です。唾液には汚れや細菌を洗い流したり、細菌が増殖するのを抑える働きがあります。そのため唾液の分泌が減少すると舌苔がつきやすくなります。唾液分泌が減少する要因は、薬の服用や病気、嚙む筋肉の衰え、ストレス、食生活習慣などいろいろあります。
最後に、口呼吸をしていることです。鼻で呼吸をせずに口でばかり呼吸をしていると、口の中が乾いて唾液の循環が滞り、舌苔がつきやすくなります。
舌清掃のポイント

①清掃は一日一回の目安で、朝にすることをおすすめします!!
一日に何度も清掃をするのは舌を傷つけしまうので、一日一回を目安にしてください。朝は舌苔の付着量が多いため朝の
歯磨きをした後にする様にしましょう

②舌清掃専用のブラシを使用しましょう
注意が必要なのがゴシゴシと磨かないことで、強くしてしまうと舌を傷つけ余計に口臭の原因になってしまうため、
優しく磨くようにしてください。
③ブラシを動かす方向は「舌の奥から手前」
舌の汚れは細菌の塊になるので前後するような洗い方だと喉の奥にいってしまうのやめましょう。
舌の汚れは細菌の塊になるので前後するような洗い方だと喉の奥にいってしまうのやめましょう。